栄一カエル
これは明治4(1871)年に下級役人だった私と、政府の中でもトップクラスの役職だった西郷さんとの間にあった実話です。
栄一の自宅(じたく)にて
ごめん。渋沢どのはおいでか。
これはこれは、西郷参議ではありませんか。
こんな粗末な家までおいでになられて、いったいどうなさったのですか。
こんな粗末な家までおいでになられて、いったいどうなさったのですか。
実はな、相馬藩(そうまはん)の「興国安民法(こうこくあんみんほう)」の廃止を防)ぐために力を貸してほしいのだ。これこれしかじか・・・・・・・・・・・・というわけで私は相馬藩の者に力を貸してくれと頼まれのだ。
※興国安民法…二宮尊徳が作った法律
あのですね、そもそも、西郷参議は「興国安民法」がどのようなものかご存じなのですか。
いや知らん。教えてくれ。
わかりました。
まず、「興国安民法」とは、これこれしかじか・・・・・・というものです。
まず、「興国安民法」とは、これこれしかじか・・・・・・というものです。
それは昔からの理にかなっていて良いものではないか。
やはり廃止しないようにするのに力を貸してくれ。
やはり廃止しないようにするのに力を貸してくれ。
西郷参議、あなたの双肩は一国を担われているのですよ。
そのように一つの藩に関わることだけを大事になさるのはいかがなものでしょうか。
今のあなた様がお考えにならなければならないのは、この国全体の「興国安民法」ではないでしょうか。
そのように一つの藩に関わることだけを大事になさるのはいかがなものでしょうか。
今のあなた様がお考えにならなければならないのは、この国全体の「興国安民法」ではないでしょうか。
・・・・・・
栄一カエル
わたしの熱心な説明を黙って聞いた後、静かにお帰りになられました。
西郷さんは、とにかく明治維新の豪傑のなかで、知らないことは知らないと素直にいって、まったく飾り気のない人物だったのです。心から尊敬する次第です。
西郷さんは、とにかく明治維新の豪傑のなかで、知らないことは知らないと素直にいって、まったく飾り気のない人物だったのです。心から尊敬する次第です。
小学生でも分かる『論語と算盤(ろんごとそろばん)』次のお話

「自分を磨くのは、理屈ではない」『論語と算盤』を図解入りで分かりやすく【第6章 人格と修養 その4】
記事一覧はコチラ