栄一カエル
人と他の生物の違いは何でしょうか。
人には羽がないよね。
「理性があるかないか」
「良心があるかないか」
みたいなことは聞いたことがあるよ。
「良心があるかないか」
みたいなことは聞いたことがあるよ。
栄一カエル
そうですね。生物学がどんどん進むにつれて、昔から言われていた「人と他の生物の違い」のほとんどは間違いであったことが証明されています。
動物にも豊かな感情はあり、他のモノと関係性を育もうとする行為は確かにみてとれます。
逆に、人も障害等で感情面に問題が生じることもあります。
さらに、人の体の中には無数の菌が共存しています。人と菌は別個体のようで別個体ではないともいえます。
人と他の生物の違いの定義を厳密にすればするほど、人と他の生物の違いはあいまいになるでしょう。
栄一カエル
ぱっと見、人に見えるからと言ってそれを人だとは断定できないのです。
栄一カエル
私個人の考えを言えば、人が他の生物と異なる点は、
道徳を身につけ、知恵を磨き、世の中のためになる貢献ができるという点にあると思っています。道徳を身につけず、知恵も磨かず、世の中を乱すことばかりする者は真の人ではないということです。
道徳を身につけ、知恵を磨き、世の中のためになる貢献ができるという点にあると思っています。道徳を身につけず、知恵も磨かず、世の中を乱すことばかりする者は真の人ではないということです。
「動物の中で最も進化した証としての能力を持つ者だけが、人の真価を持っている」
といいたいのです。
立派なお仕事についている人でも、
時々警察に捕まっている人がいるよね。
時々警察に捕まっている人がいるよね。
ホント、いろんな人がいるよね。
ぼくの町の町内会長さんはみんなからとても尊敬されているよ。
ぼくの町の町内会長さんはみんなからとても尊敬されているよ。
栄一カエル
役職の高さや持っている財産の多さだけでは人は評価できません。
世間では、人は人をうわさ話で評価したがるものですが、
本当のその人の評価を見定めるのは大変難しいものなのです。
では私が人を評価する場合はどうしているかと言えば、このようにしています。
栄一流 人を評価する方法
まず、その人が何を実践しているのかを見る。
つぎに、その行動の動機を観察する。
その結果が、社会や人々の心にどのような影響を与えたのかを考える。
栄一カエル
そもそも、人の真価というものは簡単に判定されるべきものではありません。
慎重に、さまざまな事例から窺われるものです。
少なくとも「成功者」に見える、「失敗者」に見えるという結果を二の次にし、
その人が社会のために尽くそうとした精神と効果によって、評価が行われるべきものなのです。
小学生でも分かる『論語と算盤(ろんごとそろばん)』次のお話
記事一覧はコチラ