栄一カエル
文明という言葉を知っていますか。
文明堂本舗!
聞いたことくらいはあるかもしれないけど・・・・・・
栄一カエル
では文明開化ならどうでしょう。
刀さしてたお侍さんがいなくなって、
ちょんまげ頭でなくなったんだよね。
それから外国のいろんなことを真似したんだよね。
ちょんまげ頭でなくなったんだよね。
それから外国のいろんなことを真似したんだよね。
それなら6年生で習うってお兄ちゃんが言ってたよ。
栄一カエル
そうですね。黒船来航から文明開化の流れはテレビや映画でもよく描かれているので知っている人は多いでしょう。
栄一カエル
「明治維新」という政治的な大きな変化と連動するように、
「文明開化」と呼ばれる、ヨーロッパやアメリカの生活様式がどんどん日本の都市部に取り入れられていったという文化的な流れがありました。
『学問のすすめ』の福沢諭吉さんが最初に「文明開化」ということばをつかったとも言われています。
洋服や靴、
ガス灯やランプ、
馬車に洋風建築、
1週間が7日になって日曜日ができたり、
パンや牛肉を食べるようになったりなど
今でもあるものや
今ではもう見なくなり昔のものになってしまったものもありますね。
栄一カエル
では、教科書で習う「文明開化」の文明とは別に、
「本当の文明」とはどういうもでしょうか。
「本当の文明」とはどういうもでしょうか。
やめて~、もうわからない。
えっ!「本当の文明」とか「嘘の文明」とかあるの?
栄一カエル
まず、文明とは野蛮とか未開とかの対義語・反対語ですね。
では野蛮とか未開とはどういうものでしょう。歴史の教科書では、どんどんページが進むにつれて古代から現代に近づいていきますよね。
では野蛮とか未開とはどういうものでしょう。歴史の教科書では、どんどんページが進むにつれて古代から現代に近づいていきますよね。
その歴史の流れは国によってさまざまで、全く異なります。
わりと進んでいる国でも、
さらにより進んだ国からすると、それより遅れていれば野蛮に見えます。
このままいくと、どんどん話が大きく、抽象的になるので、
ここでは日本の文明について、私が思うところを話します。
栄一さんが考える文明の要素
①国の全ての体制が明確で整っている。
⦅政治・法律・教育など⦆
②日本国民一人一人の人格が優れている。
⦅国民みんなに道徳がある⦆
③一国)を維持し発展させる要素の一つ一つの力が強い。
⦅軍事力・警察の制度・地方自治の組織など⦆
⦅軍事力・警察の制度・地方自治の組織など⦆
これらの要素全てのバランスがよくとれていることが大切。
栄一さんの言いたいことがなんとなくわかったかも!
ぼくもわかったよ。
文明って、お母さんのつくるホットケーキでしょ。
"おいしい粉"
"おいしい卵"
"ちょうどいい火加減"
"完璧なシロップ"
"お気に入りのお皿"
"愛情たっぷり"
全部のバランスがいいと、最高に美味しいんだよ。
栄一カエル
そうですね。ホットケーキの場合、一見おいしそうに見えても、中が半生だったり、実は食品サンプルだったりしたら残念ですね。
「文明」も枠組みだけではダメなのは同じです。
使いこなす人の知識や能力のレベルが高さが必要です。
国全体のどこにお金を回すのか、それによってバランスが変わってきます。
「文明」を
「本当に国を支える力をもった、必要な要素のバランスがとれている文明」
に発展させるには、国民みなが努力する必要があるのです。
小学生でも分かる『論語と算盤(ろんごとそろばん)』
記事一覧はコチラ